はじめての地縄張り
こんにちは。
本日のブログ担当は設計管理部の西山です。
皆様は年末年始どのように過ごされましたか?
私は毎年恒例、夜中に友達と初詣に行きました。初めて最上稲荷に行ったのですが、4時間半も渋滞でした。
年明けは新年の挨拶をしにおばちゃんの家やお墓参りに行き、美味しいご飯をたくさん食べて過ごしました^^
さて、昨年SENKOに入社した私ですが、先日初めての地縄張りに行ってきました。
先輩スタッフの方々に一から教えていただきながら実践しました!
※地縄張りとは、建築予定地に縄を張って設計図面通りに建物の配置を決めていく作業です。
地縄を張ることで、実際に敷地内にどう建物が建つか、広さの目安も目で見て分かります。
デスク上の業務では図面に寸法を書き入れるだけだったのですが、実際に現地で作業を行ってみると、どこの部分の寸法が必要なのかが分かり大変勉強になりました。
これからは現地での作業も意識しながら図面作成を進めようと思います。
まだまだ分からないことがたくさんあるので、日々先輩スタッフを見習いながら立派な設計士に成長していきたいと思います!