ブログ詳細
【コラム】後悔しない子供部屋の畳数は?
将来を見据えた広さの選び方ガイド
マイホームを考えるきっかけは人それぞれですが、子どもの誕生がきっかけとなるケースは少なくないでしょう。
子育て世帯の家づくりでよく悩まれるのが、子供部屋の広さです。子どもの成長は速く、「どの時期に合わせて、部屋の広さを計画すればよいのかわからない」と迷っているのではないでしょうか?
例えば、学習を主な目的とする場合はどの程度のスペースが必要なのか。将来的に子どもが実家を離れることになれば、子供部屋をどう活用するのか。
今回は戸建て住宅における子供部屋の広さについて解説します。
1.一般的な子供部屋の広さ
家の広さや間取り、家族構成によって、最もよく迷われる畳数は、4.5~8畳が一般的です。
その中でも子供部屋の平均的な広さは6畳だと言われています。
6畳程度あれば何となく家具も十分置けて、友達を招くこともできる、というイメージがあるのではないでしょうか。
2.6畳は最適な広さ?
子どもがあまり自分の部屋で過ごさないご家庭など、6畳より狭いスペースでも十分だったと感じるご家庭も少なくありません。こうした事態を避けるには、家族のライフスタイルを考慮することが大切です。
例えば、子どもがリビングや外で活動することが多い場合、子供部屋は勉強や寝るためのスペースとなります。
それなら、机とベッドだけを配置したプライバシーを確保するスペースでも十分なはずです。
3.子どもの年齢や生活スタイル、家全体の広さから考える
子どもが何歳までその部屋を使うか、子どもがどのように過ごすかによって適切な部屋の広さは異なります。
また、家全体の広さと子供部屋の広さのバランスを考えてプランニングすることも重要です。
4.子供部屋の広さによる比較
4.5畳でも、ベッドと勉強机、収納の配置は可能です。
レイアウトによっては、扉付きの壁面収納は設置しづらいかもしれません。
収納の取り方の工夫が必要ですが、それ次第では十分に子供部屋として機能します。
ベッドや勉強机、収納など必要な家具を入れても、ある程度のスペースが確保できます。
子どもが大学卒業まで過ごすことや、友人を招き入れることを考えても、十分な広さであるといえるでしょう。
8畳の子供部屋は、必要な家具を置いても部屋の中心に広いスペースが生まれます。
メリットとしては、子どもの私物を全て子供部屋に収めることができます。
ただし、小さなお子さんにいきなり8畳のお部屋を与えてしまうと、片付けに時間がかかるため、片付ける習慣が身につかない可能性もあります。
また、子供部屋が快適すぎると、子どもが部屋に引きこもりがちになることも。
特に今の子どもたちは、ゲームなどの娯楽に時間を費やすことが多いものです。
広い部屋を与える場合は、家族との交流ができる導線を考えた子供部屋の配置がおすすめです。
5.まとめ
今回は、子供部屋の適切な広さやポイントについて説明しました。
子供部屋は一概に広ければ良いというものではありません。多少狭くても、工夫次第で快適な子供部屋を作ることは可能です。
ご家族のライフスタイルによって、暮らし方は様々ですので、子どもが普段どのように過ごしているか想像しながら総合的に考えましょう。
また、子どもが2人の場合に、最近では、5・6畳部屋を2つ用意できるように、最初は10~12畳の子供部屋を設置するフレキシブルな間取りも人気です。
子どもの性別が同性である場合には、部屋を完全に壁で間仕切らず、家具やパーテーションで空間を分けて過ごす場合もあります。
子どもが巣立った後のことも考え、部屋の用途の可能性を最大限残しておくということもおすすめです。
SENKOの家づくりでは、お客様の暮らし方からプランを提案しています。
もしお困り事や疑問があれば、どうぞお気軽にご相談ください。