ブログ詳細
「過ごしやすい家」の定義
「過ごしやすい家」の本当の意味とは
「過ごしやすい家」と聞くと、どんな家を思い浮かべますか?
明るいリビング、広いキッチン、動線の良い間取り…。
確かにそれらは“快適さ”を感じる大切な要素ですが、実はもうひとつ、見えない部分にこそ“過ごしやすさ”の本質があります。
たとえば、冬の朝。
カーテンを開けても、部屋の空気がひんやりせず、裸足でも心地よい。
夏の午後、外が30℃を超えても、リビングはムッとせず涼やかに保たれている。
そんな毎日が、どんなに小さなことでも「いいな」と感じる瞬間を増やしてくれます。
この“なんでもない日の心地よさ”を支えているのが、家の性能です。
温度のストレスがないという「ゆとり」
「玄関に入った瞬間ホッとする」「お風呂上がりも寒くない」
これは高断熱・高気密の家だからこそ叶う快適さです。
SENKOでは、断熱材に劣化が少なく高い気密性で快適な暮らしが長く続く吹付硬質ウレタン断熱材を採用。
暑さや寒さが最も出入りしやすい窓周りには、高い断熱性で快適で、冷暖房効率を良くするLow-E複層ガラス樹脂サッシを標準仕様としています。
これらは、外の暑さや寒さを家の中に伝えにくくし、室温を一定に保ちやすくするもの。
たとえるなら、家全体が“魔法瓶”のような構造になっているイメージです。
暖房や冷房に頼りすぎず、エネルギー効率よく快適に暮らせる。
その結果、「光熱費」や「乾燥・結露」といったストレスも減り、心にもゆとりが生まれます。
きれいな空気が“当たり前”にある安心感
「窓を開けないと空気がこもる」と感じたことはありませんか?
実は現代の住宅は気密性が高い分、計画的な“換気”がとても大切になります。
SENKOでは、全熱交換型の換気システム『澄家(すみか)』が標準仕様。
これは、外気をきれいに取り込みながら、室内の温度をムダに逃さない仕組みです。
たとえば冬。
外の冷たい空気をそのまま入れるのではなく、室内の暖かさと熱を“交換”しながら取り込むため、室温を保ったまま換気ができます。
いつでもきれいな空気に包まれた暮らしは、小さなお子さまにも安心です。
“気持ちのいい家事動線”も大事な快適さ
性能だけではなく、間取りや動線も過ごしやすさのポイント。
たとえば、洗濯動線を「洗う→干す→たたむ→しまう」まで一直線にできれば、1日何分もの時短に。
キッチンから子どもの様子が見える設計も、心の余裕を生みます。
見えない性能 × 暮らしやすい設計
この両方が揃って、ようやく“本当の過ごしやすさ”が実現します。
過ごしやすい家は「暮らしを育てる家」
毎日の温度差・空気の質や家事の時間に気を取られずに過ごせると、
自然と「家庭菜園にトライしよう」「今日は中庭でごはんをゆっくり食べよう」「朝活にヨガを始めてみようかな」といった、小さな“発見”が生まれます。
SENKOの家づくりは、そんな暮らしの中のゆとりと発見を大切にしています。
性能だけでも、デザインだけでもない。
その両方が心地よく重なり合う家を、私たちは“過ごしやすい家”と呼んでいます。
SENKOが考える「過ごしやすい家」
「過ごしやすい家」とは、
温度・空気・動線のすべてが、自然に心地よく整っている家。
そして、そこに暮らす人の毎日をやさしく支える家です。
これからの家づくりでは、デザイン重視・見た目の良さだけでなく、
“どんな時間を過ごしたいか”を一緒に描くことが大切です。
SENKOでは、家づくりのスタートからしっかりサポートさせていただきます。
土地の探し方、家づくりの基礎的なご質問など、どんな小さなことでもお気軽にご相談ください。
※お引渡しのため見学が可能なのは11月20日まで!
▶丸亀市飯野町にアウトドアスタイルのSENKOの平屋モデルハウスOPEN!
見学はご予約制!上記リンク内からお気軽にご連絡ください。