ブログ詳細
SE構法で叶える「強くてやさしい家」
家づくりの新しいかたち ― SE構法で叶える「強くてやさしい家」
みなさんは「SE構法(エスイーこうほう)」という言葉を聞いたことがありますか?
最近、SNSや住宅展示場でもよく目にするようになったこの構法。
実は“木のぬくもり”と“鉄骨のような強さ”をあわせ持つ、これからの家づくりのスタンダードとして注目されています。
SE構法とは?

SE構法は、木造でありながら“構造計算”をもとに設計される工法です。
在来工法(いわゆる木造軸組工法)では難しかった大空間や大開口を、木の家で実現できるのが大きな特長。
柱や壁に頼らず、構造の骨組み(フレーム)で家全体を支えるので、耐震性にも非常に優れています。
つまり、「地震に強く、間取りの自由度も高い」。
それがSE構法です。
大空間がつくれる理由
一般的な木造住宅では、構造上どうしても柱や壁が必要になります。
でもSE構法は、鉄骨のように強度の高い“構造用集成材”を使い、専用の金物でしっかりと接合。
構造全体で力を分散させる仕組みになっているため、リビングや吹き抜けなど、広々とした空間を安心して設けることができます。

家族が自然と集まる大空間リビングや、庭とつながるアウトドアリビングなども思いのまま。
“デザインの自由”と“構造の安心”を両立できるのは、SE構法ならではの魅力です。
暮らしの変化に対応できる「スケルトン・インフィル」
もうひとつ、SE構法の大きな特長が「スケルトン・インフィル」という考え方です。
スケルトンとは「骨組み」、インフィルとは「内装・間取り」のこと。
つまり、家の“構造”と“中身”を分けて考える仕組みです。
これによって、将来の家族構成やライフスタイルの変化に合わせて、
間取りを自由に変えたり、リノベーションしたりしやすくなります。
-
子どもが独立したら間仕切りを減らして広々と
-
二世帯にするために間取りを追加・変更
-
趣味部屋やワークスペースを増設
といった「暮らしの変化」に、家自体が柔軟に対応できるのです。
長く快適に暮らし続けられる家、それがSE構法の考える“次世代の家づくり”です。
強さとやさしさを兼ね備えた住まいへ

SE構法は、「木造住宅の安心」と「鉄骨並みの強さ」、
そして「暮らしの変化に寄り添う柔軟さ」をあわせ持った工法です。
家族を守り、次の世代へと受け継げる“資産になる家”。
それが私たちがご提案する SE構法の家づくり です。
香川県のSE構法登録工務店として
SENKOは、香川県内でも数少ないSE構法登録工務店のひとつです。
全国的にも限られた工務店しか施工できないこの構法を、自社の設計力と施工技術で実現しています。
「木の家の心地よさ」と「鉄骨並みの強さ」を両立しながら、
お客様一人ひとりのライフスタイルに合わせた“自由設計の家づくり”を行っています。
実際にその空間を体感していただけるモデルハウスもご用意していますので、ぜひ現地でご体感ください。
ルームツアーも公開中です!
